雪上でも、いつもの車いすで移動可能に!? その秘密兵器の名前は・・・ 「Wheelblades(ホイールブレード)」
ホイールブレードは車いすやバギーのキャスターにワンタッチで取り付けることができる、コンパクトなスキーです。
ホイールブレードを取付けるだけで、車いすで雪上を動きまわり、冬のアウトドアライフを楽しむことができます♪
さあ、今までとは違った冬を体験してみませんか!
製品の特徴
- 小さな力でもワンタッチで着脱可能なブレード
- 必要な時にさっと取り付け可能
- かさばらず軽いブレードはどこでも持ち歩き可能
- かばんにいれて雪上へ
- サイズ調整が可能なため、様々なキャスター車輪に対応
- サイズによってはバギーでの使用も可能
- 雪上での車いす介助による移動も可能です
- 製品概要
- 装着方法&Movie
- 開発の経緯
- よくある質問
国内輸入元 | オットーボック・ジャパン株式会社 |
---|---|
装着可能なキャスター幅 | 20mm~60mm |
装着可能なキャスター径 | 80mm~200mm(3~7インチ) |
製品重量 | 約500g(片側) |
適応気温 | – 20℃ ~ 30℃ |
製品構成 | 左右1セット(車椅子1台分) |
付属品 | 専用工具(T25 トルクスレンチ) |

Step1:準備
あらかじめキャスター径に合わせてホイールブレードの幅を調整しておきます。

Step2:位置合わせ
ホイールブレードをキャスター前方近くに置きます。

Step3:取付
少しだけキャスター上げをし、ホイールブレードの上にキャスターを乗せます。(もしくはキャスター下にスライドして入れます。) ※この際、介助される方がいる場合は転倒の危険などを避けるために介助をお願いしてください。

Step4:完了
レバーを上げ、クランプをロックしたら装着完了です!
ホイールブレード YouTube ビデオ
さまざまな活用シーンや装着方法などがYouTubeで紹介されています。

開発者のパトリックマイヤー氏は、スイスに住む車いすユーザーです。
彼は、車いすでの生活を送る中、毎年、冬になると悲しい気持ちで過ごしていました。特にまだ若い彼は友達や彼女と出かけるにも、スイスという土地柄、雪が降ると家の中で過ごすことが多くなるからです。
「僕は小さい頃から雪や冬が大好きだったのに、それを楽しめない。出かけることも出来ない。なんとかしたい・・・」その様な思いの中から生まれたのがこのホイールブレードです。
パトリックは「これを作って僕自身の生活範囲が凄く広がった。でもそれだけでなく、雪の中を走り回るという長年の夢が叶って本当に生活が楽しくなったよ。この喜びを多くの人にも是非味わってもらいたい」と願っています。
-
ホイールブレードはどんな車いすにも取付けられますか?
はい!自走式の車いすだけではなく、介助式の車いすやバギーなどといった様々な車いすに対応可能です。実際にご使用されている車いすなどへの取付については、イフまでお気軽にお問合せください。
-
ホイールブレードは電動車いすにも取付けられますか?
いいえ、電動車いすでの使用はできません。簡易電動車いすに取付けて使用される場合は、必ず電動駆動電源を切り、手動のみで動かすようにしてください。電動駆動によるホイルブレードの使用は絶対に行わないようにしてください。
-
ホイールブレードはどのような雪の上でも使用できますか?
ホイールブレードは、豪雪や多く積もった柔らかい雪の中など場所での使用には適しておりません。また、砂や路面が露出している場合はブレードの表面を削り、破損する場合がありますので、そのような場所では使用しないでください。
-
ホイールブレードを車いすに付ける場合は2つ購入しなければならないのでしょうか?
ホイールブレードは左右1セット(車椅子1台分)となっておりますので、二つ購入する必要はありませんのでご安心ください。
-
ホイールブレードを車いすに合わせて調整するためには特殊な工具などを用意する必要がありまますか?
ホイールブレードには専用工具(T25 トルクスレンチ)が付いていますので、それを使って調整することが出来ます。
-
ホイールブレードは身障手帳を使って購入することは出来ますか?
ホイールブレードは北海道ではキャスタースキーという項目(特例補装具扱い)で、購入の補助を受けることが出来る場合があります。自治体によって見解や基準額が異なりますので、詳しくはイフまでお問い合せください。