お役立ち情報

福祉車両改造マニュアル!「乗降用リフト装置」の種類と選び方

乗降用リフト装置は、車両に備えたリフトによって「車いす」や「ストレッチャー」のまま乗り降りできるようにするための設備で、車いす昇降用リフト装置などとも呼ばれています。

自動車メーカーが「車いす仕様車」として販売している福祉車両の大半は「スロープタイプ」ですが、施設の送迎などに使われる「ハイエース・ウェルキャブ 」や「キャラバン・チェアキャブ 」は、乗降用リフトが備えられた「リフトタイプ」となっています。

今回は、スロープタイプとリフトタイプの優劣(一長一短)や、自動車メーカーの車いす仕様車の説明などは潔く割愛して、福祉車両ではない標準車に「乗降用リフト装置」の【後付改造】を検討する際の参考になるような情報だけを、イフ独自の切り口でお伝えします。

乗降用リフト装置の種類

乗降用リフト装置を[プラットフォーム(車いすを乗せて昇降する床部分)]の動作で分けると「スライドタイプ」と「格納タイプ」という2つの種類があります。

この2つは似て非なるもので、車いすのまま乗り降りするという目的は同じですが、そのアプローチは全く異なります。

リフト架装(後付改造)を検討する際は、最初にどちらのタイプにするか決める必要がありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどを説明します。

スライドタイプ

前出の「ハイエース・ウェルキャブ 」や「キャラバン・チェアキャブ 」に採用されているタイプで、車いすの方がプラットフォームに乗ったままの状態で、車内にスライドして乗り降りします。

リフト操作だけで乗降車ができ、プラットフォームがそのまま車両後部の床になるため、リフトを格納する操作が不要な、利便性と安全性の高いタイプです。

プラットフォームが専有する広いスペースの確保や、プラットフォーム(車両後部)以外の場所に車いすを乗車させる場合は、車両側の床を嵩上げする改造が必要なため、設置できる車種の選定や理想とする使用方法の検討が必要です。

実は、この「スライドタイプ」の乗降用リフト装置は《日本特有の文化》で、海外では後述の「格納タイプ」しか見受けられません。

メリット
  • プラットフォームに車いすで乗ったまま乗降車ができる
  • プラットフォームが車両後部の床になるため、リフトを格納する操作が不要
  • プラットフォーム上で車いすの固定ができる(※1)
  • プラットフォーム上で車いすのシートベルトが着脱できる(※2)
  • 全てのリフト操作をリモコンのボタンで行うことができる(※3)
  • 車いすの乗降車にかかる時間が短く、安全性も高い
  • リフトを設置したバックドアからの乗り降りや荷物の積み下ろしができる(※4)
  1. プラットフォームに車いすを固定する装置が設置されている場合に限ります
  2. プラットフォームに車いす用のシートベルトが設置されている場合に限ります
  3. 後部フラッパーの開閉だけは手動で行うタイプの製品があります
  4. 後部フラッパーを手動で前倒しする必要があります
デメリット
  • プラットフォームの厚み分、乗降口の有効高さが少なくなる
  • プラットフォームが専有する広いスペースの確保が必要
  • 車内にスライドしたプラットフォームと車両の床に段差が生じる
  • 車いすの乗車位置がプラットフォーム上(車両後部)に限定される(※1)
  • スライド機構を有するため、昇降能力はそれほど高くない(※2)
  • 同じメーカーの格納タイプと比較すると構造が複雑(※3)
  • 同じメーカーの格納タイプと比較すると価格が高い(※4)
  • 架装できる車種が限られる
  1. プラットフォーム(車両後部)以外の場所に車いすが乗車(車内を移動)する場合は、車両側の床を嵩上げする改造が必要です
  2. 最大昇降能力の参考値は、ハイエースウェルキャブ:250kg、キャラバンチェアキャブ:200kg、和光工業Gシリーズ:170〜250kg となっています
  3. 格納タイプでも全ての動作を全自動で行うなどといった複雑な機構の製品があります
  4. 格納タイプでもメーカーが異なると価格が高い製品があります

格納タイプ

世界のスタンダートとも言える「格納タイプ」の乗降用リフトは、車いすの昇降だけに特化した装置です。

プラットフォームは車両の乗降部(の高さ)で自動的に停止し、そこから車内の乗り降りは、車いすの方が自ら移動するか、介助者が車いすを移動させます。

一見すると不便そうですが、プラットフォームを車内にスライドさせないことのメリットも多く、レイアウトの自由度も高いため、標準車に「乗降用リフト装置」を【後付改造】する際には都合の良いタイプです。

複数の装置メーカーが多種多様な製品をランナップしていて、車いすが乗降車した後のプラットフォームの格納操作も、介助者が手作業で行う「手動式」や、リモコン操作で行う「自動式」があり、そのギミックも千差万別です。

メリット
  • 車両の床に直接乗り込むため、乗降口の高さを最大限に活用できる
  • プラットフォームをコンパクトに折りたたんで格納できる(※1)
  • 車内のレイアウトや車いすの乗車位置の自由度が高い(※2)
  • 車内のスペースユーティリティを最大限に活用できる(※2)
  • シンプルな設計の製品が多く、トラブルが少ない(※3)
  • プラットホーム寸法を選択できる製品は、大きい車いすにも対応できる(※4)
  • 昇降に特化しているため、最大昇降能力が高い製品が多い(※4)
  • 車種や製品によっては、スライドドア部への設置も可能
  • 架装できる車種が多い
  1. 格納の動作や方法は、装置の種類によって異なります
  2. リフトの専有スペースが少なく、乗車スペースを有効活用できます
  3. プラットフォームの展開と格納を手動で行うタイプは、特に構造がシンプルです
  4. プラットフォームの最大長と最大昇降能力は反比例します
デメリット
  • プラットフォームから車両の床に車いすを移動させる必要がある(※1)
  • プラットフォームと車両の床に傾斜が生じる場合がある(※2)
  • 車いすを車内に移動させた後で、プラットフォームを格納する必要がある(※3)
  • 車いすを車内に移動させた後で、車いすを固定する必要がある(※4)
  • リフトの操作や車いすの乗降車に慣れが必要な製品が多い(※5)
  • リフトを設置したバックドアからの乗り降りや荷物の積み下ろしがしづらい(※6)
  1. プラットフォームから車内の乗り降りは、車いすの方が自ら移動するか、介助者が車いすを移動させる必要があります
  2. 車両側の床を嵩上げして傾斜をフラットにすることも可能です
  3. プラットフォームの展開・格納は「自動式」と「手動式」があり、自動式はリモコン操作で、手動式は介助者が手動でその操作を行う必要があります
  4. 車いすが車内の乗車位置まで移動した後で、車いすを固定する必要があります
  5. スライドタイプと比較すると、車いすを乗降車させる一連の流れ(手順)が煩雑となります
  6. 格納されたプラットフォームが邪魔をして車内へのアクセスが困難となる場合が殆どですが、開閉機構を有する製品もあります

比較表

上述した装置の種類によるメリット・デメリットを一目でわかるように比較表を作成しました。

この比較表は、後付改造ということを念頭におき、一般的な情報にイフの所見を加えて作成しているため、実際は個々のケースによって異なる場合がありますことを予めご了承ください。

装置の種類 スライドタイプ 格納タイプ
利便性
安全性
乗降車に要する時間
リフト操作の簡便さ
乗降口の高さ確保
車内レイアウトの自由度
リフト設置部の車内アクセス
最大昇降能力
改造できる車種の多さ

装置メーカーと主要製品[スライドタイプ]

日本特有の文化とも言える「スライドタイプ」の乗降用リフト装置は、国内の数社でしか製造しておらず、自動車メーカー関連を除いて、後付改造用の装置としてスライドタイプの製品を供給しているサプライヤーは、和光工業株式会社(群馬県)と、日本リフト株式会社(神奈川県)の2社だけです。

トヨタ車体株式会社

トヨタ車体は、トヨタ車の開発から生産までをトータルに手掛ける完成車両メーカーで、ハイエース・ウェルキャブも同社で製造しています。

後付改造用部品のサプライヤーではありませんが、ハイエース・ウェルキャブに搭載されている「車いす用スイングアームリフト」は、乗降用リフト(スライドタイプ)の代名詞のような存在のため、参考用として掲載しました。

製造メーカー トヨタ車体株式会社
福祉車両紹介 https://www.toyota-body.co.jp/auto/welfare/
ハイエース・ウェルキャブ
ハイエース・ウェルキャブ 車いす用スイングアームリフト

和光工業株式会社:Gシリーズ

和光工業は、自動車メーカー向けのOEM供給を軸に、国内外の架装会社や販売店に、数多くの製品を送り出している部品メーカーです。

福祉車両用の車載リフトとして、介助・介護用「スーパーリフト」を製品展開し、軽自動車から大型バスまで多様な車種に対応した豊富なバリエーションを取り揃えています。

スライドタイプの乗降用リフト装置は「Gシリーズ」と呼ばれ、ハイエースやキャラバン、ノア・ヴォクシー・エスクァイアなどに対応する製品がラインナップされています。

製造メーカー 和光工業株式会社
製品名 全自動スライドリフト Gシリーズ
製品ページ http://www.wako-industry.co.jp/#G
車いすリフト 和光工業株式会社 Gシリーズ
全自動スライドリフト Gシリーズ

装置メーカーと主要製品[格納タイプ]

世界のスタンダートとも言える「格納タイプ」の乗降用リフト装置は、国内外の装置メーカーが多種多様な製品をランナップしていて、車いすが乗降車した後のプラットフォームの格納操作も、介助者が手作業で行う「手動式」や、リモコン操作で行う「自動式」があり、そのギミックも千差万別です。

和光工業株式会社:Kシリーズ

和光工業は、自動車メーカー向けのOEM供給を軸に、国内外の架装会社や販売店に、数多くの製品を送り出している部品メーカーです。

格納タイプの乗降用リフト装置は「Kシリーズ」と呼ばれ、軽自動車からマイクロバスまで多様な車種に対応した製品がラインナップされています。

製造メーカー 和光工業株式会社
製品名 プラットホーム手動折りたたみ式リフト Kシリーズ
製品ページ http://www.wako-industry.co.jp/#K
車いすリフト 和光工業株式会社 Kシリーズ
和光工業株式会社:Kシリーズ

和光工業株式会社:SKYシリーズ

和光工業が製造・販売している、荷役省力車用リフト「SKYシリーズ」は、本来は重量物を安全・快適・スピーディーに載せ下ろしするために作られた業務用の車載リフトですが、格納されたプラットフォームの「横開き機能1」が便利なことから、福祉車両にも流用されていて、手すりが増設された特注仕様(裏メニュー)なども用意されています。

製造メーカー 和光工業株式会社
製品名 荷役省力車用リフト SKYシリーズ
製品ページ http://www.wako-industry.co.jp/#SKY
和光工業 荷役省力車用リフト SKYシリーズ オーエックス車いす
和光工業 荷役省力車用リフト SKYシリーズ

株式会社ラックス:ライラック

ラックスが製造・販売する、ムービングリフター「ライラック」は、標準車を手軽にリフト車に改造できるように「車種別の専用キット」として設計された画期的な製品です。

ラインナップ(設定)されている車種であれば、大掛かりなボディ改造やリフトを設置するための土台製作などが不要で、最小限のボディへの穴開けや内装部品の加工だけで乗降用リフトが設置できます。

プラットフォームの格納操作は「手動式」で、そのコンパクトな設計を活かして、ミニバンの3列目シートを残したままリフトを設置できる車種もあり、好評を得ています。

製造メーカー 株式会社ラックス
製品名 ムービングリフター ライラック
ラインナップ http://lilac-ml.jp/NewMakeOfCar/
車いす昇降用リフト ムービングリフター ライラック
車いす昇降用リフト ムービングリフター ライラック

フィオレラリフト:F360スリムフィット

イタリア製の「フィオレラリフト」は、クルマのインテリアとエクステリアに違和感無く溶け込むデザインと、360kgの大重量に対応した、優れた乗降用リフト装置です。

イタリア女性の名前であり、小さな花を意味する「Fiorella(フィオレラ)」と名付けられたこのリフトは、高機能な製品だけではなく、そこに美しさも追求することで、それを毎日使うユーザーのカーライフを豊かにするという哲学のもとで製作されています。

製造メーカー Focaccia Group Srl
JAPAN DEALER 株式会社オフィス清水
株式会社ワークヴォックス
製品名 Fiorella Slim Fit  F360/F360EX
フィオレラリフト F360スリムフィット
製品ページ(海外) https://fiorella.ws/fiorella-slim-fit
フィオレラリフト:F360スリムフィット
フィオレラリフト:F360スリムフィット

ライコンリフト:Kタイプ

アメリカ製の「ライコンリフト:Kタイプ」は、パワフルさとコンパクトさを兼ね備えたバランスタイプの乗降用リフト装置です。

製造メーカー Ricon Corporation
JAPAN DEALER 株式会社ミクニ ライフ&オート
製品名 K-Series KlearVue Wheelchair Lifts
製品ページ(海外) https://www.riconcorp.com/products/

付帯設備や改造について

乗降用リフト装置は、あくまで車いすのまま乗り降りするための装備のため、「車いす仕様車」を製作するためには、リフト装置以外の付帯設備についても検討する必要があります。

本ページでは、それぞれの詳細については割愛しますが、いろいろなカスタマイズを加えながら自分だけの特別なクルマを一緒に作り上げていくということをご理解ください。

車いす固定装置

車いすに座ったまま走行する際に、車いすを車体に固定するための装置です。

スライドタイプの場合は、車いすの方がプラットフォームに乗った状態で車内にスライドして、そのまま車両後部の床になるため、プラットフォーム上に固定装置を設置するケースが主流です。

対して、格納タイプの場合は、プラットフォームから車両の床に車いすを移動させる必要があるため、実際に車いすが乗車する位置に車いす固定装置を設置します。

装置の種類には、ワイヤーとフックで構成された製品や、ベルトタイプの製品などがあり、乗車位置や使い勝手、車いすの形状などを考慮しながら選定します。

但し、乗降用リフトで車内に乗り込んだ後で、車いすからクルマの座席に移乗して座るなど、車いすに座ったまま走行しないようなケースでは、その限りではありません。

参考情報
>> 車いす固定装置 | イフ・オンラインショップ

車椅子固定装置
車椅子固定装置

車いす用シートベルト

車いすに座ったまま走行する際に、車いす固定装置と共に重要な設備は、車いすの方のためのシートベルトです。

2012年7月以降に生産された乗用車は[道路運送車両の保安基準 第22条の3 ]により、後部中央を含む全ての座席に「3点式シートベルト(第二種座席ベルト)」の設置が義務づけられていますが、細目告示では例外として「高齢者、障害者等が移動のための車いすその他の用具を使用したまま車両に乗り込むことが可能な自動車」などは「2点式シートベルト(第一種座席ベルト)」を容認するとされています。

これは、搭乗者の安全を保障するという意味ではなく、特殊な構造のため3点式シートベルトの設置や使用が困難なケースが多いことを考慮した緩和措置といえます。

事実、私達が製作する車いす仕様車のほとんどが、車内レイアウトや改造に際しての諸事情などから、車いすの方のシートベルトは2点式を採用しており、ハイエース・ウェルキャブ(Dタイプ)やキャラバン・チェアキャブなども、車両前方に乗車する車いすは2点式シートベルト仕様になっています。

通常の座席であれば3点式シートベルトの方が安全性が高いとされていますが、車いすの場合は、そのタイプや形状、身体状況や座位姿勢など、様々な条件が混在するため一概に判断するのは困難です。

参考情報
>> 車いす用、安全ベルト | イフ・オンラインショップ
>> 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第30条
>> 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第108条
>> 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第186条

車いす用ヘッドレスト

自動車の座席に付いている枕のことを「ヘッドレスト(Head rest)」と呼んでいますが、実は「ヘッド・レストレイント(Head restraint)」の略語であることはあまり知られていません。

英語の「rest」は休息という意味ですが、「restraint」は拘束や制止を意味し、「Head restraint」は《頭を制止する》ものとなります。

国土交通省が定める[道路運送車両の保安基準]では、ヘッドレストは「頭部後傾抑止装置」と称され、“衝突時等において乗員の頚部脊髄に起こる傷害の危険を軽減するため、成人乗員のトルソに関する頭部の後方移動を制限する装置” として細かな技術基準が定められています。

一方で、車いすにも「ヘッドサポート」という物がありますが、その目的は頭部の支持力やバランス機能が低下している方の姿勢保持(座位保持)に用いるものであり、万が一の事故に備えるものではありません。

元来、車いすは日常の移動を楽にすることを前提に設計してあり、車に載せることは想定されていないため、ヘッドレストや車いすの強度は、自動車の座席とは比較にはならないのです。

とはいえ、万が一の時に頭部を制止するものが何も無いよりは、あった方が良いのは当然なので、ヘッドサポートが装着されていない車いすの方は、後付可能な様々な製品が市販されていますので、それらを使って自動車の移動をされることを強く推奨いたします。

床貼り架装

スライドタイプのプラットフォーム上に乗車する場合以外は、車両の床に車いすを移動させる必要がありますが、その床(フロアカーペット)が柔らかく、車いすが重みで沈み込んでしまい移動が大変という場合があります。

また、車いすの乗車位置によっては、そのアプローチに凹凸や段差がある場合もあります。

そのようなケースでは、車両のフロアカーペットを剥がして、ランバーコア合板+ビニル床シート(ロンリウムやポンリューム)を貼る「床貼り加工」を推奨しています。

更には、その床面を嵩上げして、リフト装置との段差をフラットにする「床嵩上げ加工」も付帯改造の一つの方法(メニュー)としてご用意しています。

床貼り架装
床嵩上げ架装

構造等変更検査について

自動車の構造等変更検査や特種用途自動車(8ナンバー)の構造要件について詳しく説明していくと、それだけで一つの記事になってしまうので、今回は乗降用リフト装置の後付改造を検討する際に、よく寄せられる二つの質問を例に簡潔に説明します。

Q1.リフトを付けると車検はどうなりますか?

一般的な車載リフトは装置の重量が100kgを超えることから、架装後の車両重量や高さが一定の範囲を超えて変化するため、原則的には構造等変更検査を受ける必要があると考えられます。

登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用者は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所に自動車を提示して構造等変更検査を受けなければなりません。
構造等変更 – 自動車検査・登録ガイド より

但し、ベースとなる車種や架装するリフト装置の種類によっては、構造変更ではなく車検証の記載変更 で済む場合や、構造装置の軽微な変更の範囲内に収まり、何の届け出も不要なケースもあります。

結論として、それぞれの案件で都度確認や判断するしかないということになりますが・・・イフでは構造等変更検査の申請も日常的に行っていますので、安心してご相談ください。

Q2.リフトが付くと8ナンバーになるのですか?

8ナンバー = 特種用途自動車とは、道路運送車両法によって定められた自動車区分の一つで、警察車や救急車、現金輸送車やキャンピング車など、特別な機能を備えたクルマのことです。

この特種用途自動車は、主たる使用目的が特種である自動車であり、かつ定められた構造や装置などの要件すべてが規則を満たすものとされていて、「車いす移動車」の場合は次のように通達されています。

車いすに着座した状態で乗降でき、かつ、車いすを固定することにより、専ら車いす利用者の移動の用に供する自動車であって、次の各号に掲げる構造上の要件を満足しているものをいう。
用途区分通達4−1−3(2)の自動車の構造要件 より抜粋

これだけを見ると、乗降用リフト装置や付帯設備を架装すると8ナンバーの車いす移動車になりそうですが、通達の留意事項や審査事務規定の判定基準には諸条件が定められていて、それらに合致しない場合は特種用途自動車にはなりません。(元のナンバーのままです)

自動車メーカーの福祉車両(車いす仕様車)を例にあげると、トヨタ・シエンタのスロープ仕様車 では、折りたたみ式のセカンドシートがあるタイプは5ナンバー車で、セカンドシートが無いタイプは、特種な設備の専有面積が1/2を超えるため8ナンバー車となっています。

つまり、極端な言い方をすると、何かしらの意図がなければ、改造後の自動車がどの用途区分になるのかは、あまり気にする必要はないのです。

但し、構造等変更検査云々ではなく、例えば自動車の税制面や維持費の話しでいうと、巷では8ナンバーの方が得をするなどの情報が錯綜していて、それ目当てかどうかは知る由もありませんが、稀に「なるべく安く車いす移動車に改造したいのですが・・・」という問い合わせを受けます。

残念ながらイフでは、ご本人様やご家族の方が身障手帳をお持ちでない場合は、特別な事情がない限り、改造作業も構造変更も、一切お断りしていますので悪しからずご了承ください。

参考情報
>> 自動車の用途等の区分について(依命通達)
>> 自動車の用途等の区分について(依命通達)の細部取扱いについて
>> 用途区分通達4−1−1,4−1−2及び4−1−3の各自動車の構造要件(共通事項)
>> 用途区分通達4−1−3(2)の自動車
>> 自動車の検査等に係る審査の実施方法 4−16−2 車体の形状の判定

最後に・・・

冒頭で述べたとおり、自動車メーカーが「車いす仕様車」として販売している福祉車両のほとんどは「スロープタイプ」です。

乗降用リフトが備えられた「リフトタイプ」の福祉車両は、「ハイエース・ウェルキャブ 」と「キャラバン・チェアキャブ 」以外は、辛うじて日産のセレナが「チェアキャブ・リフタータイプ 」を販売しているだけで、この3車種しか存在しません。(2022年9月現在)

スロープタイプが主流である理由は、シンプルな構造で操作が簡単、乗り降りに要する時間が短いなど、数えるときりがありませんが(笑)・・・荷室部分のボディ(床)を大胆にカットすることで、軽自動車や小型車でも広い乗降口の有効高さを確保できているというのが一番の理由だと考えられます。

例えば、前出の日産セレナですが、リフタータイプの乗降部の開口高は[1,200mm]しかありませんが、同じセレナの「チェアキャブ・スロープタイプ 」では、乗降部の開口高は[1,360mm]という余裕の寸法が確保されています。

セレナ・リフタータイプ
セレナ・スロープタイプ

つまり、車体の荷室(フロア)の上に設置する「車載リフト」や「後付スロープ」は、元の開口高(寸法)に依存するため、ハイエースやキャラバンの《ハイルーフ車》くらいの広い間口高がなければ、一般的な車椅子の方が余裕をもって(頭を気にせずに)乗降車するのは難しいのです。

それ故に、“車いすは利用者の身体機能などによって形状が多種多様で、一律の基準や義務を設けることは難しい” とされる中で、より多くのユーザーが使えることを鑑みると、自動車メーカーの車いす仕様車は、必然的に「スロープタイプ」にならざるをえません。

ポイント
車椅子使用者の人間工学的寸法は、目線の高さで[110cm]、全高(地面から頭頂までの高さ)は[130cm]とされています。
>> 第3章 基本寸法 – 国土交通省

ところが、福祉車両ではない標準車に「乗降用リフト装置」の【後付改造】を検討する場合は、話が少し変わってきます。

後付改造だと手品の如く間口高が広くなるわけではありませんが・・・(笑)

自動車メーカーのように万人受けや最大公約数的なことを考える必要は無く、【あなた(依頼者)が、快適に使えるかどうか?】だけに的を絞って考えればよいので、リフトタイプのメリットを活かした、オンリーワンの車いす移動車が完成する可能性があります。

例えば、お子さんがシーティングバギーで乗り降りしたいとか、移動時は車いすをティルトやリクライングさせた状態が多いなど、全高(着座高)がそれほど高くならないケースであれば、間口高はあまり問題にならない場合がほとんどです。

出来合い(既製品)ではない「オーダーメイド」の車両製作となるため、改造前に試すことはできず、デモ車があっても個々で異なる状況の確認はできませんので、事前に綿密な状況確認や打ち合わせを充分に行う必要がありますが、【後付改造】ということも選択肢の一つとしてご検討いただければ幸いです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


新着記事
おすすめ記事
  1. 2022フードバレーとかちマラソン大会 「車いす部門」が無事に終了しました!

  2. 福祉車両改造マニュアル!「乗降用リフト装置」の種類と選び方

  3. 「パラスポーツ用車いすなどの体験会」が無事に終了しました!

  1. 「パラスポーツ用車いすなどの体験会」が無事に終了しました!

  2. オットーボック車いすの体験試乗会が大盛況のうちに終了しました♪

  3. 国内外の「車いすメーカー」リンク集

TOP